釣りの総合情報サイト『Fishing Intelligence』

釣りの総合情報サイト『Fishing Intelligence』

シーズナブル

冬のシャローに大チャンス⁉︎ビックバスゲット・・・

更新日:

釣りの総合情報サイ『Fishing Intelligence』から今回は、冬のシャローに大チャンス⁉︎ビックバスゲット・・・をテーマに書いて行こうと思います!

冬にバスを釣るのは、やはり簡単ではないです。今回のブログでは、冬に大きなバスを釣る事を目的としたブログです。

といっても、とても難しい事ではなく誰でも釣れてしまうチャンスがある釣りとして書かせて頂きます。

どんなところにバスがいるのか?

 

冬といえば、水温が安定していいる場所を探すというのが、バスゲットへのキーになるわけですが、その要素も色々です。

  • 温排水が流れ出ているところ。
  • 暖かい湧き水が出ていてる場所。
  • 最低水温(4度以下)の時の最深部

など、色々な要素があります。

その中でも越冬場と呼ばれる最深部にいるバスに関係してくる事を書いて行こうと思います。

シャローになのに最深部?

シャローのバスというタイトルを書いた早々、最深部のバスという表現をして、なぜ?と思うかもしれません。

ですが、越冬場と呼ばれる場所は、餌を捕食できるシャローが近くにありる最深部をそう、呼ばれることが多いです。

また、そういった場所にいてシャローに餌を捕食しにくるバスは、より元気なバス(体力のあるバス)である可能性があります。

ですので深くて水温が安定していて近くにシャローエリアのある場所を見つけるのが一つの鍵です。

どんな時にシャロ―がお勧め?

いくら冬だからといっても、やはり夜明けと夕方はねらい目です。

以前のブログでも、薄暗い状態のバスへの事は、書かせていただきましたが、ベイトのバスに対しての警戒心も低いですし、バスの警戒心も低いです。

さらに、夕方はお昼に若干気温が上がり少しバスも動きやすいです、とくに岩などのハードボトムは、温まりやすいのでねらい目ですよ。

餌は捕食したいが、体力はなるべく使いたくない。

 

冬のバスは、このブログで何度か書いてきた通り水温低下と共に動きも鈍くなります。

ですので、なるべく体力を使いたくない。むしろ、体力を使って餌を追えるほど俊敏さやパワーも持っていないです。

ですので、なるべく少ない動きで沢山の栄養を取りたいはずです。

次のページへ >

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

514人の購読者に加わりましょう

-シーズナブル
-, , , ,

Copyright© 釣りの総合情報サイト『Fishing Intelligence』 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.