釣りの総合情報サイト『Fishing Intelligence』からスピナーベイトなどにつけるトレーラーフックについてのご紹介!
以前のブログ『秋のスピナーベイトの使い方は様々!サーチ、食わせ、リアクション!!』
でスピナーベイトの使い方などについて書いていますが、今回は、スピナーベイトで
バスをキャッチする為の手助けになるトレーラーフックのご紹介をさせてください。
トレーラーフックとは!?
トレーラーフックとは上の画像の様にスピナーベイトにつける別のフックの事です。
シングルフックのスピナーベイトは障害物回避能力が高い分、フッキング率も悪く
すっぽ抜けたり、バレたりする可能性が高いのです。
その部分を補うのがトレーラーフックというわけです。フックをもう一つ付ける事で
片方が外れても、もう片方が刺さったままだったり、バイトが浅い(スピナーベイトを
追いきれない時)などにトレーラーフック分の長さだけフッキング率がUPしたりします。
トレーラーフックは大きく分けて2種類!
収縮ラバーと呼ばれるラバーが付いたタイプとフックをフックキーパーで止めるタイプの物!
例として左が、がまかつの収縮ラバーのタイプのもので、こちらの利点はしっかりと
ホールドするのでトレーラーフックがズレにくいというのが最大の魅力ですね!!
ズレてしまうとアクションもダメになってしまいますし障害物にも強いです。
その点、ズレにくいこのタイプはお勧めです。
逆に右のタイプがフックキーパーで止めるタイプ!FINAのT.Nトレーラーフック。
こちらは、フックをホールドすることもできますが、付け方を工夫すると釣れない
バスも釣れる時があります。
上の画像の様につけると横や下からのバイトでもフッキングしやすいですし
前方のフックにフッキングした後、後ろのフックまでフッキングする可能性が
高いので、バレにくいですよ!
トレーラーフックのサイズの選び方!
トレーラーフックのサイズはそれぞれ好みは、あると思いますが選び方は
色々あります。障害物を回避できるサイズを選ぶ!やフッキングする様に
なるべく大きなフックを付ける!などありますが、一番大事なのは
スピナーベイトが綺麗に泳ぐという事です!!
トレーラーフックが重すぎると水平姿勢を保てれなくなるのでヘッドが上を
向かないくらいのサイズでなるべく大きいものを使うのがお勧めです!!
今回は、トレーラーフックの事だけでしたが、そういった小さいことで
釣果が上がってくれるので是非、試してみてください!
今回も、最後まで読んでくださりありがとうございました!!