釣りの総合情報サイト『Fishing Intelligence』から今回は、スピナーベイトについて、特にブレードやスカートなどそれぞれの違いを中心に書いていこうと思います。
スポンサーリンク
まずスピナーベイトとは
写真の様に金属のワイヤーに、シリコンのラバー(毛)とフック(針)とブレード(金属片)がくっついてできているルアーです。
形状シルエットの大きさも考えるとバス釣りを始めたての方は、これで魚が釣れるの!?と思われる方もいるかもしれませんね。
ですが、凄く釣れるルアーの一つなのです。
スピナーベイトの特徴
・キャストして水中で止めると沈んでいくのでレンジコントロールがしやすく、狙った水深に送り込みやすい。
・キラキラとブレードが回り、バスへのアピール力が強い。
・フックが1本なので比較的、根がかりやゴミを拾いにくく、複雑なストラクチャーにもキャストする事ができる。
アピール力が強いのも勿論良い部分なのですが、根掛かりしにくいのがこのルアーの1番の魅力だと思います。
ですのでバス釣りビギナーの方にも凄くオススメのルアーになっています。
スピナーベイトの種類
そんなスピナーベイトですが、スピナーベイトの中でも種類があり、金属ブレードの違いやシリコンラバーのカラーの違い、ウェイトヘッドの重さの違いなどがあります。まずはブレードの違いから!
木の葉のような金属ブレードを『ウィローブレード』と言ってギラギラと光ってフラッシング効果が強いのが特徴です!
丸い形のブレードは『コロラドブレード』と言ってブルンブルン回ってバイブレーション効果が強く、水をかき回すようなアピールをするブレードです。
主にこの2種類のブレードが使われていて、上の画像の物は、ブレードが2枚付いていて2枚ともウィローブレードなので『ダブルウィロー』と呼ばれます。
こちらも2枚ブレードが付いていて2枚ともコロラドブレードなので『ダブルコロラド』と呼ばれます。
最後にブレードが2枚付いていて2枚のブレードを1枚ずつ使っているものを、『タンデムウィロー』などと呼びます!
他にも、ブレードが一枚だけつたシングルブレードのスピナーベイトもありますが、また次回以降紹介したいと思います。
スピナーベイトのブレードの使い分け!
ウィローブレードは水の抵抗を受けにくいので水流の強い川などでも軽く巻く事ができたり、スピナーベイトを早巻きしたい時などにはウィローブレードがオススメです。
コロラドブレードはフラッシング効果&水押しが抜群で、アピール力が強いので、水質が濁っている時に非常に有効なブレードだと思います。
筆者は、スピナーベイトを初めて買う方は2種類のブレード付いている、タンデムウィローのスピナーベイトがオススメです!
スカートのカラーの違いやウエイトの違いなどは、次のページを読んでください。