釣りの総合情報サイト『Fishing Intelligence』からスピナーベイトのブレードの解説!今回は、スピナーベイトのブレードの違い!ブレードの大きさや回り方!?をテーマに書かせて頂きます。
皆さんもよく使うであろう、便利ルアーのスピナーベイト!どれだけ便利かは今までのブログで書かせて頂きました。
『秋のスピナーベイトの使い方は様々!サーチ、食わせ、リアクション!!』のブログや『チャターベイトって!?スピナーベイトとの違いは!?』のブログに興味のある方は、読んでみてください。
ですが、単にスピナーベイトと言っても色々な種類があり、形や動きも様々です。
今回は、そのスピナーベイトのブレードについて書いていこうと思います。
まずは、現在の代表的な2種類!
現在のスピナーベイトのブレードは2枚付いたタイプの物が多く、その組み合わせも代表的な2種類の組み合わせがあります。最初にご紹介したいのはダブルウィロー!
上の画像の様に縦長の形をしたブレードが二つ付いているタイプの物をダブルウィローのスピナーベイトと呼びます。
基本的な特徴は、水の抵抗が少なくブレードが出す波動も少し弱めですが、縦長のブレードは、光を受ける面が多い分フラッシングは、しっかりと出してくれます。
そして、抵抗が少ないという事は、他のタイプのスピナーベイトと同じ力で、素早く巻くことができるという事になります。
もう一つの代表的な組み合わせが、タンデムウィロー!
前方が丸く後ろが縦長なブレードを組み合わせたスピナーベイトをタンデムウィローと呼びます。
主な特徴は、ウィローブレードよりコロラドブレードの方が水の抵抗をより強く受け、ブレードが波動も強いです。
更に、水の抵抗を受けて強く受けるので、遅いスピードでも表層を引けるなど、スピナーベイトを遅くいスピードで使いたいときに便利です。
また、光を受ける面は、どうしてもウィローブレードよりも狭いので、フラッシング効果は薄いです。
ブレードの大きさや動きの違い!
先ほど、ダブルウィローとタンデムウィローの特徴を書きましたが、これは、あくまでも同じ大きさのブレードだったらの話です。
もちろん、かなり小さいタンデムウィローよりかなり大きなダブルウィローの方が波動は強いですしアピールも強いです。
また、巻き抵抗も同じことが挙げられるかもしれません。
更に、クルクルとタイトに回るブレードよりもブンブンと大きく回るブレードの方が波動も強ければ、巻き抵抗も大きいため巻きスピードも遅くなります!!
上の画像のエバーグリーリーンのDゾーンは大きく回るタイプのスピナーベイトです。
最後に。
今までに書いて来た特徴を生かしながら釣りをするわけですが、1番は自分で試すこと。
経験に勝るものなしですwその中で自分にとって使いやすいものがあったり感覚的に解りやすいもの(水中での動きなど)を見つけることが大切だと思います。
そこに、シーズナブルや状況判断が必要になってきたりするわけですが、そこの部分はまた次回以降書かせていただきます。
また、ブレードの色についても機会を作り書いたいですね!
今回も最後まで読んでくださり