釣りの総合情報サイト『Fishing Intelligence』から今回はラインの違いって!?フロロやナイロン、PEラインって!?をテーマに種類の違いや特徴、使い分け方について書いていこうと思います。
バス釣りに使うラインは、大きく分けて3つ!
バス釣りに使うラインは大きく分けて3つ!
フロロカーボンラインとナイロンライン、PEラインの3つです。それぞれに違いや特性や使いどころがあるので、まずはそれぞれのラインの特性について書いていこうと思います。
ナイロンライン
バス釣りをする上で最初に選ぶラインがナイロンラインといっても過言ではないと思います。やはり、安いというのが理由だと思います。さらに、しなやかなのでキャストもしやすいというのも挙げられます。
特徴としては伸びやかで水より比重が高いので浮くという事です。ですので、水中に沈めないトップ系のルアーを使うのに向いています。ラインが水中に沈まない分、魚にプレッシャーを与えにくくトップ系のルアーで釣りやすいです。
また、浮くという特性を生かしてルアーの浮力をコントロールすることが出来ます。例えばジャークベイトをラインでサスペンド(水中で浮く)からスローフローティング(少しずつ浮く)やスローフローティングからフローティング(浮く)に変えたりなど。
さらに、ビッグベイトなど重たいルアーにも有効です。キャストの時にラインの伸びがルアーの重みを逃がしてくれるので何回もキャストを繰り返すことで起こるラインブレイクもしにくいという利点もあります。
また、伸びやかという事はラインの伸びのおかげで上手にテンションを掛ける事が出来るのでバラしにくいですが、他の2つのラインと比べて感度は劣ります。
フロロカーボンライン
殆どのルアーにフロロカーボンラインを使っている方が多いのではないでしょうか?フロロラインはポリフッ化ビニリデンという素材を使ったラインで伸びにくく感度が良い。さらに、水よりやや比重が思いため沈みやすいです。
伸びにくいという事は、フッキングで糸を張ったときに、ダイレクトにフックに力が伝わりやすく、フッキング率が高いです。
さらに、水よりやや重いという特性を生かして、重くないリグだとなるべくテンションを掛けずにリグを動かすことができます。(シェイクで動かす時など)また、その重さでルアーの浮かせ具合をコントロールすることもできます。
ナイロンラインよりも少しコストが高くごわつきもあり使いにくい点もありますが感度の良さや凡庸性から考えて色々なルアーやリグに対応できるラインといえるので特別他のラインの特性を必要ないのであればフロロラインが一番対応力のあるラインといえるのでは、ないでしょうか?