釣りの総合情報サイト『Fishing Intelligence』から新発売ルアーを紹介!
イマカツ新商品、IK300RS カオスダイバーについて書かせていただきます。
イマカツから新発売されるクランクベイト!今年は、ランボルト120Vという
シャロ―ランナーのクランクが発売されていますが、今回はディープダイバーが
発売されます。
IK300RS カオスダイバーのサイズや重さ水深など。
全長60mmで重さが17g。水深3mを攻略するために作られたクランクベイトです。
サイズ自体はIK400Rが63mmで18gでIK400Rからあまりダウンサイジングせず
作られているようです。
かなりの浮力を確保できたため、フックサイズもIK300Rと同じ4番のフックを採用!
フックが大きくなるだけでも、浮力が落ちクランクの根掛かりにつながるのですが
浮力の分だけ大きなフックでフッキング率が高いです。
IK300RS カオスダイバーのアクション
ウォブリングアクション(首振りアクション)は、タイトでハイピッチ。
ですが、若干ウォブリングよりもロールアクション(回転)の方が
強いイメージだそうです。
上の画像で分かる様にリップの上だけでなく、下の部分がアシストリップの役割をする事で
急潜航させることが出来るために3メートルレンジまでの到達が速く、長い時間深いレンジを
キープして巻いてくる事が出来るそうです。
3メートルレンジを長い間キープすることで、そのレンジにいるバスにできるだけ長い時間
アピールすることが出来るので、バイトチャンスも増えるわけですね!
IK300RS カオスダイバーの飛距離
ディープダイバーのクランベイトは、飛距離が大事です。なぜなら、いくら急潜航させる事が
できるといっても、ある程度の飛距離がないと3メートルをキープさせている時間が短く
なってしまいます。
上の画像を見て解るように、ボディーが後ろにかけて細長くなり、後ろの先端を尖らせる事で
空気抵抗をなるべく減らすことが可能になりその分、飛距離も伸びやすくなります。
さらに、中にボール形状の重心が入っていて先端から後ろまでしっかりと転がってくれて
重心移動するので、遠心力を使ってかなりの飛距離が出るそうです。
最後に。
ディープダイバーのクランベイトといえば、琵琶湖やリザーバー(ダムなど)で
使うイメージが強いですが、これからのシーズンは少し水深の深い野池などでも
ディープに落ちているバスを釣るのにも有効です。
オカッパリなどでは、根掛かりなどもこわいですが、浮力が高いという事は
回避能力も高そうなので積極的に使用してみたいですね!
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。