釣りの総合情報サイト『Fishing Intelligence』からチャターベイトの解説!
筆者自身、チャターベイトが日本で一般化されだした時に釣れるからという理由で
チャターベイトを使っていましたが、その理由やまた、スピナーベイトなどのワイヤーベイト
との違いを解らず、なんとなくという理由だけで使っていました!
ちなみにスピナーベイトに関しては前回のブログ。
『秋のスピナーベイトの使い方は様々!サーチ食わせ、リアクション!!』で簡単ですが
書かせていただいていますので、是非読んでみてください。
チャターベイトとは!!
やはり、最初に日本でチャターベイトが人気になったのがモグラチャターモスブレード!!
このルアーの発売をかわきりに色々なメーカーからチャターベイト(ブレードジグ)が
発売されてきました。
では、チャターベイトとは、どういったものなのか?
同じ、金属のブレードを持つスピナーベイトと似たように感じるのですが大きな違いが
多々ありますので一つ一つご紹介させてください。
ハイピッチでもナチュラルでハイアピール!!
同じ沈んでいくブレードが付いたルアーとして似てるように思われがちの2つですが
まず、違うのがブレードの動くピッチ(速さ)どれだけ早く回るブレードのスピナーベイト
でも回るスピードに限界があります。
ですが、チャターはその速さを超えるスピードで動くものが多いです。
その時に出るハイピッチな波動、そしてブレードと止めがね部分がぶつかり合って出る金属音
でバスが好反応させることが出来ます。
その上で大きなブレードと違いフラスカートとトレーラーであるワームがナチュラルに誘って
くれるので食わせの要素も持っています。
1番の大きな違いは!?
やはり1番の大きな違いは、チドリアクション!!
自動的に起こる不規則な動き!ブレードが動いている時に一瞬水の抵抗を大きく受ける
瞬間が出きルアーが不規則な動きをするアクションの事を指します。
このチドリアクションでバスがリアクションバイトで釣れる事があります。
大きく筆者自身が使い分けるとしたならば、秋などの広範囲にバスが散った時
アグレッシブにバスがベイトを追っている時!すなわち活性が良い時などは広い
範囲からバスを寄せる力が強いスピナーベイトを使用します!!
チャターを使うときは、例えば雨が降って水温低下や季節の変わり目
そして何らかの要因でバスがリアクションなどの要素がないと口を使わない!
だけどフォールやズル引きなどに反応が良くない!そんな時はチャターの登場です!!
チドリアクションや金切り音で怒らせてバイトさせることが出来ますよ!
簡単に書かせていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
あくまでも使い分けの一つなので、使い方は沢山あります。
まだまだご紹介したい部分もございますがまた書かせて
いただきますので是非、読んでくださいね!
最後まで読んでくださりありがとうございました。